2008年04月27日
ありがとうございました。

無事に終わることができました。
多くの人々にご来訪いただきありがとうございました。
「ブログ見たよ!」の皆様へのプレゼントが足りなくなっちゃうんじゃない?と思うくらいの方々にお声をかけていただき大変うれしかったです。
また、相談会の機会を設けたいと思っています。
その際はご案内をさせていただきますので、よろしくお願いします。
タグ :ROOGA(ルーガ)相談会
2008年04月27日
僕がやりました。

丸栄陶業(株)の
日本瓦(いぶし瓦)の屋根です。
← この人まだ、本日の1等賞です。

鬼瓦にはかざり鬼(鳥休め)とつけました。
申請中の商品なので、まだ見かけない軒です。
ぜひご覧ください。
お気軽にお越しくださいね。
4月26日(土)、27日(日)
10:00~17:00
株式会社 柳本産業にて
タグ :ROOGA(ルーガ)相談会
2008年04月27日
僕がやりました。

創嘉瓦工業(株)の
日本瓦(いぶし瓦)の屋根です。
軒にはストレート軒を使用しています。
鬼瓦にはかざり鬼(鳥休め)とつけました。
ストレート軒、鳥休め共飾り瓦です。
このような屋根もちょっといいでしょ?
ぜひご覧ください。
お気軽にお越しくださいね。
4月26日(土)、27日(日)
10:00~17:00
株式会社 柳本産業にて
* 続きを読む
タグ :ROOGA(ルーガ)
2008年04月27日
僕がやりました。

今回案内している
KMEW(株)のROOGA「鉄平」です。
隅棟は同質差棟を使用しています。
← 弊社の屋根職人です。
ROOGA(ルーガ)のサンプルを
ぜひ手にとってみてください。
軽さに驚き、丈夫さ(割れない)に驚かれますよ。
お気軽にお越しください。
4月26日(土)、27日(日)
10:00~17:00
株式会社 柳本産業にて
* 続きを読む
タグ :ROOGA(ルーガ)相談会
2008年04月27日
僕がやりました。

新東(株)のMF-40です。
隅棟は同質差棟を使用しています。
← 弊社の屋根職人です。

瓦の中の構造なので通常屋根が葺きあがってしまうと見られません。
この機会に見に来てくださいね。
2008年04月27日
2008年04月27日
2008年04月27日
さあ!2日目。

本日も展示会・相談会は10:00スタートです。
社員は9:00集合なのに・・・・、
← この方は7:30に来たらしい

本日、誰よりもやる気満々らしい。
(ほんとは時間間違えた)
現在、本日のおもしろ話、1等賞です。
ぷっ。

でもついさっきまでいなかったんだけど・・・、どこ行ってたんだろう?
ちなみにこの方、弊社の工事部長です。
屋根に関する悩みごとでもなんでも、気軽に声をかけてくださいね。
*
続きを読む
2008年04月26日
本日はありがとうございました。

4月26日(土)、27日(日)開催!
10:00~17:00
(株)柳本産業にて
本日はたくさんの皆様にご来場いただきまして、ありがとうございました。
明日もやってます。
ぜひ足を運んでくださいね。
by 柳本行博
2008年04月26日
いやっほ~。


「ブログ見て来ました」と言って来て下さるお客様が結構いらっしゃって超うれしいです。

イマイチの天気ではありますが、がんばって展示会、相談会、まだまだやってます。
展示会、相談会その1
本日開催!
今回の目玉!
2008年04月26日
太っ腹販売!

本日、明日の2日間、展示・相談会にて特別価格にて販売します。
¥25,000
今回は取り付け施工費込、もちろん消費税込です。
貯めた雨水で花木に水を撒くのも・・・・、いざって時の非常用にも。
用途はいろいろ。
本日、明日の目玉商品です。
とりあえず、直接見てください。
貯めた雨水って結構ばかにならないんですよ。
2008年04月26日
来てね。

展示会やってます。
城北工業高校を東に坂を下りてくると、高林バイパスとの交差点の右側です。
緑の旗が目印です。
来てね。
来場者記念品もご用意しております。
お気軽にお立ち寄りくださいね。
お子様には風船もあります。
2008年04月24日
【4月26日(土)、27日(日)】来てね。

4月26日(土)、27日(日)
10:00~17:00
株式会社 柳本産業にて
ご挨拶。
ブログを見てくださる皆さんいつもありがとうございます。
今回、初めて屋根の展示・相談会を企画しました。
「屋根」っていつも見ていないからどうなっているのか解らないし、どんな物があるかも知らないとの声を耳にします。
屋根の重要性、必要性をご理解いただくためにプロの職人さん達が、現在の技術、屋根材等を皆さまにご説明します。
また、屋根に関するいろいろなご相談もお気軽にどうぞ。
興味のある方も無い方も遊びに来て下さい。
「ブログ見たよ!」の一言で記念品が多めにもらえます。
楽しみにして来てください。
お待ちしております。
株式会社 柳本産業
代表取締役 柳本行博
〒430-0907
静岡県浜松市中区高林4-10-4 地図はこちら
株式会社 柳本産業
TEL 053-471-7934
FAX 053-474-1414
* 続きを読む
2008年02月26日
雨ためま専科!

雨 水 利 用 シ ス テ ム 商 品
雨ためま専科
(薄い貯留タンクセット)
新発売!
雨を貯めて、活かす暮らし。
おすすめ1
環境に気配り。
雨といから排水されるうすいを利用。
節水により環境保護に貢献します。
おすすめ2
庭木などの散水に。
草花や庭木への園芸用貯水槽として、
たっぷりお使いいただけます。
おすすめ3
イザという時にも
火災の初期消化や渇水時などの
非常用水としても役立ちます。
*
続きを読む
2007年07月10日
2007年07月06日
2007年06月12日
【6月19日(火)福和教授 来浜!】
一般の方にもぜひ聴いてもらいたい! by 柳本行博
昨年の10月28日にもラッキーにもお話しを伺うことが出来ました。
福和教授の講演 1
福和教授の講演 2
福和教授の講演 3
福和教授の講演 4
福和教授の講演 5
今回の講演は(株)杉浦建築店安全衛生協力会の主催です。
【我が家からはじめる企業防災】
平成19年6月19日(火)
講演 PM 4:00~
名古屋大学大学院教授
工学博士 福和伸夫
入場無料(もちろん一般の方も大歓迎です。)
サーラシティ浜松(2階 萩) 地図はこちら
浜松市中区砂山町155-1
TEL 053-455-0051
「主催」 (株)杉浦建築店安全衛生協力会
「お問い合わせ先」
(株)杉浦建築店安全衛生協力会
会長 柳本行博(株)柳本産業
TEL 053-471-7934
運がよければ(先着20名様くらい?)IDホイッスル(鎖付)がもらえます。
既にIDホイッスルを持っている人は・・・・・、福和教授の講演中にタイミング見計らって(ピー!)吹ける準備を!
*
続きを読む
2007年05月30日
無料耐震診断
株式会社 アイケン様にて先着5名様、無料動的耐震診断が受けられます。

揺らしてわかる耐震診断
木造住宅に震度2弱の人工地震を起こして診断!
「アイケン」が耐震診断・補強の疑問質問にお答えします。
あなたの家は東海大地震に耐えられますか?
阪神・淡路震災から 12年 M7.3
新潟県中越地震から 3年 M6.8
福岡西方沖地震から 2年 M7.0
そして今年!能登半島 M7.1 三重 M5.3
今・・・・一緒に考えてみませんか?
家族のこと住まいのこと・・・そして命のことを!
知っていますか? 静岡県が進めているTOKAI-0プロジェクト
テレビ・ラジオでやっている TOUKAI-0って何?
TOUKAIって東海?倒壊??・・・何の意味?
耐震診断に補助金がでること 私の家は補助金対象なの?
耐震補強に補助金がでること 「アイケン」が分かりやすく教えます!
※補助金対象は昭和56年5月31日以前に建築した木造住宅(在来工法)です。
まずは動的耐震診断であなたの家を診断しましょう・・・その場で判ります。
株式会社 アイケン
浜松市東区中野町704-7 地図はこちら
TEL 053-422-0822
FAX 053-422-1338
E-mail info@iken.co.jp
* 続きを読む
揺らしてわかる耐震診断
木造住宅に震度2弱の人工地震を起こして診断!
「アイケン」が耐震診断・補強の疑問質問にお答えします。
あなたの家は東海大地震に耐えられますか?
阪神・淡路震災から 12年 M7.3
新潟県中越地震から 3年 M6.8
福岡西方沖地震から 2年 M7.0
そして今年!能登半島 M7.1 三重 M5.3
今・・・・一緒に考えてみませんか?
家族のこと住まいのこと・・・そして命のことを!
知っていますか? 静岡県が進めているTOKAI-0プロジェクト
テレビ・ラジオでやっている TOUKAI-0って何?
TOUKAIって東海?倒壊??・・・何の意味?
耐震診断に補助金がでること 私の家は補助金対象なの?
耐震補強に補助金がでること 「アイケン」が分かりやすく教えます!
※補助金対象は昭和56年5月31日以前に建築した木造住宅(在来工法)です。
まずは動的耐震診断であなたの家を診断しましょう・・・その場で判ります。
株式会社 アイケン
浜松市東区中野町704-7 地図はこちら
TEL 053-422-0822
FAX 053-422-1338
E-mail info@iken.co.jp
* 続きを読む
2007年05月17日
【5月20日(日)開催!】木工教室
(株)サン住宅様より サン倶楽部どっとこむ Vol.26 が届きました。



春のふれあい
木工教室開催!
2007年5月20日(日) AM10:00~PM4:00
前回、”秋の感謝祭”で大変、好評だった木工教室を開催いたします。
大工さんと一緒にモノを作る楽しさを親子で体験してみませんか?
夏休みの行先の練習にもなるよ!
※参加をご希望の方は、工具、材料などの準備の都合上、事前にお名前、参加人数を下記までご連絡ください!
たくさんの皆様のご参加を写真一同お待ちしております!
株式会社 サン住宅
http://www.san-jyutaku.com/
【本社】
〒438-0072
静岡県磐田市鳥之瀬20番地2
地図はこちら
TEL 0538-34-2201
FAX 0538-34-2278
フリーダイヤル 0120-00-5141
E-mail : home@san-jyutaku.com
*
続きを読む
春のふれあい
木工教室開催!
2007年5月20日(日) AM10:00~PM4:00
前回、”秋の感謝祭”で大変、好評だった木工教室を開催いたします。
大工さんと一緒にモノを作る楽しさを親子で体験してみませんか?
夏休みの行先の練習にもなるよ!
※参加をご希望の方は、工具、材料などの準備の都合上、事前にお名前、参加人数を下記までご連絡ください!
たくさんの皆様のご参加を写真一同お待ちしております!
株式会社 サン住宅
http://www.san-jyutaku.com/
【本社】
〒438-0072
静岡県磐田市鳥之瀬20番地2

TEL 0538-34-2201
FAX 0538-34-2278
フリーダイヤル 0120-00-5141
E-mail : home@san-jyutaku.com
*
続きを読む
2007年04月11日
粘土瓦の特性について
瓦は天然素材である自然の粘土を原料とした大型厚物焼成品です。
粘土は採取場所により、その成分・性質は微妙に異なり、また同一場所の採取でも全く均一ではありません。
このため瓦には、自然素材特有の現象が見られることがありますが、瓦本来の品質、性能に何ら問題はありませんので、安心してご利用いただけるようお願い致します。
色ムラ
粘土成分の違いや、気圧・気象条件による焼成釜内雰囲気の変化により、微妙な色ムラが発生している場合があります。
ネジレ・寸法
焼き物特有の若干のネジレや寸法のバラツキがある場合があります。また瓦は重ね合わせて施工していきますので、葺き上げ後に瓦と瓦の間に隙間が発生することがあります。
貫入(かんにゅう)陶器瓦(釉薬瓦)は貫入(かんにゅう)と呼ばれる表面亀裂が発生する場合があります。これは陶器製品特有の現象で生地を焼いて焼結させる場合、粘土と釉薬の収集率の違いにより釉薬表面に細かい亀裂が発生します。但しこれは製品生地までの亀裂ではなく製品の品質(漏水、強度など)には問題ありません。
ピンホール
陶器瓦(釉薬瓦)には釉薬面にピンホールと呼ばれる小さいへこみや粘土素地の露出が発生している場合があります。釉薬の気泡や粘土に含まれる有機物(イワ木、小石等)などが燃焼して発生するものですが、品質(漏水、強度など)には問題ありません。
黒ずみ
いぶし瓦は経年変化による黒ずみなどの色変化が発生する場合がありますが、これは自然素材であるいぶし瓦特有の現象であり、品質の劣化を伴うものではありません。
赤錆いぶし瓦は粘土に含まれる鉄分が瓦表面にある場合、雨水により点状の赤錆が発生する場合があります。これは品質的な劣化ではなく、表面層での一時的な現象であり、拡大したり、また内部に進行するものではありません。
表面の汚れ
施工後、日焼けによる色あせやホコリの付着などによる色合いの変化が発生する場合があります。また、住宅の立地条件により瓦表面に緑藻類などの汚れが付着することがありますが、屋根材としての品質・性能及び耐久性を損なうものではありません。